食器の教室『酒と器と器のはなし』終了♪
初めての試み、
こうち塾食器の教室『酒と器と器のはなし』
無事終了となりました。
皆さま、ご想像の通り、
最後は完全な食事&飲み会となり、
日付が変わる直前にお開き~(^^;)と
教室では有り得ない事になっておりました。
この教室は、テーブルに登場した全てのテーブルウェアの、
使い方や扱い方はもちろん、
名称について、作り手について、
産地について、釉薬について、柄について、いろいろ、色々・・・
器によってのお酒の感じ方の違いも含めて、
徒然に解説していくというもの。
もちろん質問も相談もOK。そこから話が発展したり・・
とそんなこんなで、あっという間に時間が経ってました。
今回のお酒は
先ずは鶴亀(新潟)が基本で皆さんに配り、
オプション(有料)として
会津中将(福島)、七賢(山梨)、東一(佐賀)
ちょっとラインナップがシブかったけど、
味の違いを出したかったのでこんな感じに。
お料理は、こうち家の家庭の味を
器を変えれば家庭料理もおもてなしに・・・的な♪
前菜はホタルイカの沖漬け、枝付き枝豆
イチジククリームチーズ、山椒クリームチーズ
和風バーニャカウダ
トマトとオクラのお浸し
タコのマスタードソース和え
和風ポテトサラダ
鶏の山椒ソースかけ
デザートは、アイスクリーム
使う予定の器は一覧表として皆さんに配り、
覚書用にして頂きました。教室っぽい♪(自己満足)
こんな教室でしたが、反省点も満載!
第一に、最初に配るお酒が1合では多すぎでした。
他のお酒を呑みたくても、
これ以上は・・・無理です状態。
0.5合(5匁)でもいいかな?
一口づつでもいいかな?という位でした。
人数は、料金的には8人がいいのですが、
丁度いいのは4人位。
こうち一人で、心に余裕をもって教室とお料理の準備ができます。
そんな事をふまえて、また企画しようと思ってます。
そして!緊急募集!!
急に今度の日曜日(9月3日)、教室をやる事になりました!
今度はお酒なしです。昼間です。
『盛り付けと器のはなし』
9月3日(日)11:30~
4500円
ランチを食べに来る感覚でどうぞ!
お申込みはメールかお電話(コチラに書いてあります)で
本当に急ですみません
o(_ _)oペコッ
0コメント