荒木義隆naブログdeショッピングはじまるよ!

5月末、ピンポイント販売会
『ハンパでゴメンね会』を開催しました。
その時に、特に人気を注目を集めたのが、
荒木義隆さんの器たち。

昨年、荒木義隆さんは他界されました。
日本の今の料理写真の世界は、荒木さんに大きな影響を受けています。
こうちもモチロン多大な影響を受けています。
器の扱い方も荒木さんの作品から学び、
料理映えと言う事も学び、
万能な器とはこういう物かと言う事も知りました。

そして手元には、100個ばかりの荒木コレクションが!!!
そんなにあると、これはこれで宝の持ち腐れ。
もったいない!
一部をファンの方、器に共鳴して下さる方にお分けしよう・・と。
ピンポイント販売会で皆さまに紹介しました。

荒木さんの作品は、
ファンの方はもちろん、荒木さんを知らない方も見ただけで即購入♪
やはり、人を惹きつける力、確かな技術からでるオーラがあるんだな。
そして、欲しかったけどいつか・・と思っていたら、
( ノД`)シクシク…亡くなってしまってーー。と言う方も多かったです。
イベントでは、沢山の荒木さんが新しいおうちに引越していきました。
終了後も、購入希望、追加購入の方が多く、十数点発送しました。

それならば、ご来店頂けなかった方や、気になっていた方にもご紹介しよう・・と。
ブログdeショッピングでピンポイント販売しよう♪という事で、
ピンポイント販売会のブログdeショッピング版を企画しました。


題して
『荒木義隆naブログdeショッピング』


荒木義隆さんのものだけを販売します。
全て1点もの。
撮影で使用したもの、新品のまんまのもの色々です。

お問い合わせ、ご購入はメールかお電話かでお願いします。
riverys★fancy.ocn.ne.jp(★を@に変えて下さい)

SNS系のご連絡は、インスタグラムのコメント欄は可能です。(但し返信がない場合は、お手数ですが再度メールでご連絡ください)
インスタグラムはコチラ
気になる物の詳細写真をご希望の時は、メール等のやりとりの中で個別に写真を送らせて頂きます。(なにぶん品数が多いので、写真の掲載量がハンパなくなってしまうため)

料金のお支払いは、銀行か郵便局でのお振込み。確認後に発送致します。
お近くの方はリバリスランドでのお渡しも可能です。現金及びカード(Visa/Master)でのお支払いができます。

 荒木義隆さんの作陶の精神と技術は、息子さんの荒木漢一さんや大勢のお弟子さんに受け継がれ、現在京都宇治炭山の工房で「荒木陶房」として引き続き素晴らしい作品が作られています。

【荒木義隆】
昭和17年京都生まれ。 河島浩三氏に師事。  昭和41年京都山科にて独立。 昭和43年炭山工芸村設立に参加。 工房を宇治市炭山に移転。 毎年 東京、神戸、広島等にて個展を開催。 昭和55年より招請を受け技術指導のため中国・ベトナム(昭和63年~)・ラオス(平成2年~)へ。毎年それぞれの国、それぞれの国の材料で精力的に作陶をする。平成 2年作品集「うつわあそび」発行。 平成4年能登門前町に穴窯「門前小僧窯」を築窯。


Newパンダ丼

リバリスランド.こうち恵見が、器と日々のあれこれ、お手軽テーブルコーディネートをご紹介。

0コメント

  • 1000 / 1000