こんなのあるよ『白い器とクロス会』4

ナプキンは、中世ヨーロッパの食卓にあった手や口を拭う「ボードクロス」というものが、召使いが肩から掛けるものになり、近世に食事をとる人個々に用意されるもの、と進化してきました。(詳しくはこうちの著書「楽しい食卓」を読んでね♪)

今では、手軽という事で、ペーパーナプキンを使う方が多いと思います。
が布のナプキンは、テーブル上に品格が出てカジュアルな食事シーンもワンランク上になるんです( ̄▽ ̄)b

ナプキンは、テーブルのイメージを出しやすい、案外重要なアイテムです(^^)
クラシカルなナプキンフィールド(装飾的な折り方)を思い浮かべる方も多いと思いますが、それ以外にも、楽しい使い方で遊べて、ペーパーナプキンでは出来ない折り方使い方が沢山あります。
この機会に、是非布のナプキンに挑戦して頂きたいな~と思います。

紐や造花、クリップをナプキンリングの代りに使った布のナプキンの飾り方です。
白い器も、ナプキンを置いただけでイメージが変わります!!


☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

ピンポイント販売会
『白い器といろいろクロスの販売会』

1月25日(木)~28日(日)
昼の部 11:00~16:30
夜の部 17:30~19:30
※28日(日)は昼の部のみです。

詳細、地図、お問合せ先はコチラをご覧下さい。

Newパンダ丼

リバリスランド.こうち恵見が、器と日々のあれこれ、お手軽テーブルコーディネートをご紹介。

0コメント

  • 1000 / 1000