こんなのがあるよ♪カゴ・木&ガラス会 2
カゴといったら籐(ラタン)のカゴですね。
「籐」って、漢字で書くと「竹かんむり」って気が付いてましたか?
間違って「草かんむり」の「藤(ふじ)」と書いてある事がよくあります。
これを知ると、巷で見かけるカゴのラベルを見て、
「籐」か「藤」か、間違ってないかが気になっちゃうんですよねー。
今日は籐のトレーと浅いカゴを紹介します。
ひと昔前は、大きなものをとても良く使っていて、
直径30cm以上っていうのもよくありました。
写真右上の大きい手付きトレーはフランスのもの。
直径40cmもあって、お皿もボウルもジャム瓶も・・・
テーブルの中のテーブルのように使えて便利でした。
フラットに歪みなく編むのは至難の業。
しかも十数年その状態を保っているw(゜▽゜)w
というのは、職人の技術の高さですよね。
このように、エレガントにしっかり編んであるものに、最近出会えません。
是非期間中に、どう違うかを見てみて下さいね。
実はこうち、籐編み、カゴ編みの上級を持っているのです。
1メートル以上の物を編んだこともあるのですが、
いや、もう大変で大変で!
素晴らしい作品を見ると、つい目が釘付けになるんです♪
『まだまだ暑い!カゴ・木&ガラス販売会』のご案内
日程:7月16日(日)~19日(水)
時間:16日(日)・17日(月) 11:00~18:00
18日(火)・19日(水) 昼の部 11:00~15:00
夜の部 17:00~19:30
※日曜日(16日)・海の日(17日)は、中休みを取らずに18:00までです。
お間違えの無いように\( ̄▽ ̄)
詳細、お問い合わせはコチラ
0コメント